FPSやガジェットのちょっと変わった情報を語ります
広告を掲載をしているサイトとなんだと把握し頂ければ幸いです。 消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。
参考: (令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁)

Googleアドセンス審査1回落ちから1ヶ月放置→再申請したら何故か審査通った話【Google Adsense】

ブログ報告

今回は全くFPSに関係ない話。

アフィブロガーご用達のGoogle Adsenseの話になる。

タイトルの通りあまり類を見ない合格の仕方をしたので

こういう変わった例もあることを他の審査落ちして悩んでいる駆け出しブロガーの方に一つの情報として置いていく。

1.1回目のGoogleアドセンス申請時の状況

Googleアドセンスの審査って結構わけわからん部分も多くて、合格した秘訣とかを語ってるブログもかなりあるけど、書いてあることは大抵

  • ブログ記事数を増やす
  • SEO対策をする
  • やみくもに記事数を増やすのでは意味がない
  • 競合を考える  …etc

このあたりで実際この通りやればPV数も増えますし合格しやすくはなると思う。

私も当ブログをGoogleアドセンス審査合格させるために、記事数以外は結構ケアしながら記事投稿をした。

記事数に注力しなかったのは量より質を大事にするスタンスで行こうと思っただけ。後気力が無かった(記事数増やせばもっと簡単に合格したと思われる)

2.1回目のGoogleアドセンス申請&結果

そして2か月前にGoogleアドセンス申請の最低段階ともいえる5記事の投稿が出来たため申請してみた。

他の審査記事等を見てみると数日で来た人もいれば1か月かかった人もいるとまちまちの様子

申請から1週間がたったあたりでAdSense審査状況確認フォームなる所から審査どうなってますかの連絡をいれたりもした。

そこから音沙汰がなく1週間が経過したころ、google adsenseから連絡が来て確認してみたら

はいこの通り見事に落ちた。

落ちた原因は“有益性の低いコンテンツ”だそう。

考えられることは日記形式での投稿による有益性の低下そもそもの記事の量が足りないかぐらい。

ここのブログ(1回目の審査ではお世話になりました。書いてあること難しくないのでやっとくとおすすめ)とかでも書いてあるサイト形成については限りなく問題がないため取り敢えず1記事増やした後

そこからめんどくなって放置。

1か月間。(末端ブロガーとしておわってますね)

3.1カ月放置後、2回目のGoogleアドセンス申請&結果

そして1週間前に至る。他のサイトの見直しついでにこのブログのadosense再申請してみた。

全然期待せずに待ってたんだけど、1通のメールがきた

いや何で…?

1か月前と1記事しか変化ないのになんで合格したのか喜び以前に疑問で頭が埋め尽くされる。

足りない頭で考えた結果考えられるのは1つ

1か月前と訪れるユーザー数PV数が違う事

これにつきます。だってこれ以外変化ないし…

これが当ブログの訪問ユーザー数のアクティビティなんだけど

ユーザーがかなり増えてる。

原因はペンタブAPEX。これ競合記事が無いわりに需要が一定数あるのか

新規ブログながらも検索トップ層に出て来てPV数もユーザー数もじわ伸び。

これは完全な予想にだけど、

ブログの露出自体が増えたおかげで有益性のないブログから一気に有益性のあるブログに変化して、それに伴って審査が通った感じだと思われる。

ニッチではあるけど一定数需要があり、あんまり記事になってない所(ブルーオーシャン)を上手く当てることが出来れば、当ブログみたいに記事数が少なくても案外Googleアドセンスの審査は通るのかなって今回審査通って驚きながらも思った。

4.まとめとまだ合格していないブロガーさんへ

正直この戦法は全然お勧めは出来ない。私もダメ元で送ったら審査通っただけなので…

ただ一応こういう形での合格もあるのでまだadsense合格していないブロガーさんは諦めないで頑張ってほしい。

こんなんでも合格できたのでちゃんと考えれば誰でも行ける。

考え疲れたら放置してみるのもありかも。

もしかしたら当ブログみたいに何故か審査が通ることがあるかもしれないしね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました