今回は通信速度の話。
単位について普通に考えれば1gbpsは1GBでないという事は当たり前なんだけど、
GBとGbitのくくりがよくわかっていない人が勘違いしそう部分なのかなーと思ったため記事にした。
B(バイト)とbit(ビット)
コンピュータでは、扱われるデータの量(サイズ)の大きさを表す単位としてByte(バイト)が使われます。128GBのiPhoneとかあるね。あのGBと言う部分がバイトの単位。
液体の1000mℓ(ミリリットル)が1ℓ(リットル)に単位が変化する様にByteも大きさによって単位が変化する。
- 1024B(バイト)=1KB(キロバイト)
- 1024KB(キロバイト)=1MB(メガバイト)
- 1024MB(メガバイト)=1GB(ギガバイト)
- 1024GB(ギガバイト)=1TB(テラバイト)
本当はPB(ペタバイト)等もっと単位はあるのですが、私生活で使われる単位はこのくらいなので紹介はこのくらいに。
全部1024ずつ上がると単位が変化するようになっている。これがByte(バイト)。
次にbit。
bitはByteと同じデータを表す単位になるけど、もつ情報量がバイトの8 分の 1しかない。
つまり8bit集まれば1Byteとなる。
- 8bit(ビット)=1B(バイト)
上記を踏まえて考える
大事なのは8bitが1Byteという事。b(ビット)とB(バイト)は同一ではないため注意すること。小文字か大文字かで分かれるなんてややこしい。
この規則さえ分かってれば後は当てはめるだけ。
通信速度でよくある規格の1Gbpsを例えに出します。
bpsとは「bit per second(ビット・パー・セコンド)」の略で1秒間に何bit転送されるかと言う意味。
そう。1秒間に何bit転送されるかを表している。bpsはByteではなくbit。先ほど言った通りbitは8つ集まってやっとByteになるので
1GbpsをByte換算に直すと、128MB。つまり1秒間に最大128MB転送されるというわけ。
- 1Gbps=1024Mbps
→ 1024(Mb)÷8=128(MB)
→1Gbps=128MBps
1Gbpsって書いてあるのに100MBしか出ねぇじゃねぇか!とか思っている人がいるかもしれないけど、それは正常な数値。1Gbと書いてあるから安直に1GBではないので注意だよ。
コメント