FPSやガジェットのちょっと変わった情報を語ります
広告を掲載をしているサイトとなんだと把握し頂ければ幸いです。 消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。
参考: (令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁)

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【ドライバ変更編】2/3

ペンタブAPEXはこのドライバを使え ペンタブFPS

前回の続き

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【問題点浮き彫り編】1/3
ペンタブでAPEXしたら強いのでは? APEXプレイヤー1000人に1人くらいはこんな事考えた事あるのではないでしょうか かくいう私もその一人でして思い立ったが吉日理論でその日にペンタブをAmazonで購入、プレイしてみたけど、まぁそのままじゃ全然実用性ない動きしか出来ない。

前回あらすじを軽く話すと、

ペン浮かせても視点が切れない

視点切るには高さ検知を消す必要がある

公式ドライバでは高さ検知削除が出来ず八方塞がり

TabletdriverGUIというドライバで消せるから導入って感じ。

今回はTabletdriverGUI導入の説明から入りたいと思う。

既に入っているドライバーを削除

正規ドライバーは抹消する。バグるから。

一応消し方も軽く解説します。わからなければ他をググってくれ。

1.「windowsボタン」から設定を開いて「アプリ」をクリック。ここから各ペンタブの正規ドライバーを探しアンインストール。

2.次に「windowsボタン」を右クリックし、デバイスマネージャーを開く。その中の「ヒューマンインタフェースデバイス」をクリックして各ペンタブの名前の項目があるので右クリックで「デバイスのアンインストール」。なければスルーで大丈夫です。

3.再起動して準備完了

TabletdriverGUIダウンロード

https://github.com/hawku/TabletDriver

上記URLからサイトに入ってもらうと

 

こんな感じの画面になると思うので右にあるのリリースからv0.2.3を押してAssetsにあるTabletDriverV0.2.3.zipを押してダウンロード。

downloadして展開すると

こんな感じの構成になってる。

ペンタブの製品IDを更新

このままインストールして起動するとペンタブの種類によっては「Driver Stopped. Restarting! Check Console !」とでてペンタブを接続しているにも関わらず、ペンタブが認識しない。

このTabletdriverGUIという製品は2018年で更新が止まっているため、ペンタブを認識するIDの更新が止まっているペンタブがある。

今回私が購入した「XP-Pen Deco 01 V2」も更新がされておらず、

「Driver Stopped. Restarting! Check Console !」と出る始末。

そのため、コンフィグファイルを書き換える必要がある。

先ほどの画面から「configフォルダ」に移動してもらい、その中の「tablet.cfg」をメモ帳等で開く。

その中から自分の所持するペンタブの名前が書かれた項目を探す。

今回私の場合はXP-Pen deco 01 v2を探し、変更を加える感じ。


#XP-Pen Deco 01 v2

HIDTablet 0x28BD 0x0902 0xFF0A 0x0001
Name “XP-Pen Deco 01 v2”
ReportId 0x02
ReportLength 10
DetectMask 0x80
MaxX 25400
MaxY 15875
MaxPressure 8191
Width 254.0
Height 158.75
InitReport 0x02 0xB0 0x04 0x00 0x00 0x00

初期状態だとこんな感じになってる。これに変更を加える。

#
# XP-Pen Deco 01 v2
#
HIDTablet 0x28BD 0x0905 0xFF0A 0x0001
Name “XP-Pen Deco 01 v2”
ReportId 0x02
ReportLength 12
DetectMask 0x80
MaxX 25400
MaxY 15875
MaxPressure 8191
Width 254.0
Height 158.75
InitReport 0x02 0xB0 0x04 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00

変更後がこちら。めんどいなら元の部分を削除&コピペでおk。
※コピペで出来なかったため再修正した。

XP-Pen Deco 01 v2の場合はこれでokですが他のペンタブでも同様の症状が起きる可能性があるのでその場合は

https://github.com/hawku/TabletDriver/issues

ここでページ内検索機能を駆使して調べてもらえれば多分乗ってる。(検索例: 製品名 HID , 製品名 Restarting! Check Console !, 等)

因みに私はここまで来るのに3~4時間かかった。アホ。

インストール

変更が終わったら早速インストールにいこう。

先ほどダウンロードしたフォルダ内に「install_vmulti_driver.bat」があるので実行。

黒画面に「installed drivers successfully.press enter…」と出るのでenterを押す。

ウイルス対策ソフト等に引っかかる可能性がある。私が使用している感じ特に問題はないけど、インストールは自己責任で。気にする人はやめとくのが吉。

TabletdriverGUIを起動、設定

TabletdriverGUI.exeを起動。

先ほどの製品認証が出来ていなかったり、過去のドライバーが残っていたりすると、左下の赤枠部分に「Driver Stopped. Restarting! Check Console !」と出る。

詳しくはこの方の記事をチェックしてもらえれば分かりやすい。

https://osu-arbezblog.com/pentablet-delay#toc11

警告が出ておらず正常にペンタブが認識する場合は次へ。

ペンモード、マウスモード変更

まずモードを「absolute」から「Relative」に変更する。こちらが正規ドライバーでいうペンモードとマウスモードの変更になる。

認識エリア等もお好みで設定することが出来るけど、今回は何も変更せず、フルにエリアを使う。FPSをやるにおいて視点操作範囲は広いに越したことはない。

ボタン設定

上のタブにあるButtonを押してもらうと、ペンのボタンにキーを割り当てたり、スクロール感度や加速度を設定することが出来る。

私の場合ペンタブが初期不良なのか何なのかわからないけど、ボタンを押すとカーソルがぶれるのでボタンは何も設定してない。これマジで辛い。

画像だと空白にしているけど、下にあるチェックボックスの「Disavle buttons」でも無効にできるからお好みで設定。

私の場合カーソルブレの所為で泣く泣くボタン配置を無効にしているけど、ボタンを押してもカーソルがぶれないのであれば何かしらキー配置はした方が絶対良い。

ただでさえペンタブはマウスに比べてボタンが少ないのでそっちの方が快適。

高さ検知を0にする

ペンタブFPS界隈では重要なtabletdriverGUIの本命機能。

タブからcommandsへ行き

RelativeDragMove 1

と入力。これで高さ検知が0になり、ペンを板に触れている時のみ視点を動かすことが出来る要になる。

その他今回使わない機能

フィルター機能

わざと遅延を入れたり、アンチスムージングとかできる。

今回は特に使わないけど、どんな内容か気になる人もいるかと思うので一応翻訳した写真貼っておく。各自で見てもいいし見なくてもいいよ。

1.スムージングフィルター

2.ノイズリダクションフィルター

3.アンチスムージングフィルター

最後の仕上げ

仕上げ。

tabletdriverGUIの右下にある「Run at Windows startup」windowsを起動したらこのドライバを自動的に起動してくれる機能

チェックしてないといちいち立ち上げなきゃペンタブ使えないので個人的にはチェック推奨。

設定が完了したら、左下にある設定を保存を押す。

設定できた…けど?

これでドライバの設定は終了。お疲れ様。

くっそ長かった。

これでやっとまともにペンタブでAPEXできる….

 

出来るけど、ボタンの数少ねぇな…

 

そう、ペンタブ本体の視点操作はスムーズになった。

けれどキーボード+ペンタブではそもそもキーが足らんという残念仕様。

ましてや私のペンタブなんてペンのボタン押すとカーソルがずれる所為でペンにキー配置無しなんて要らん縛りプレイがおまけでついている。

実質左手だけで全てをしなきゃいけなくなった。

ボタンが正常に使える人でもボタンが2つしかついておらずペンの形状的に同時押しは難しいので結構しんどいはず。

これをどうにか解決すべく次回はペンタブAPEXにおけるキーボードの設定を話していく。

次回、ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【キーボード編】

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【キーボード編】3/3
前回の続き https://fbit-8.com/apex-a4/ 前回はドライバをTabletdriverGUIにし、視点移動に関しての設定を語りました。 今回はペンタブにおけるキーボードの設定をはなします。 では早速まいる。
えふびろぐ
えふびろぐ

ペンタブFPSを語った回のまとめはこちら

 

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【問題点浮き彫り編】1/3

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【問題点浮き彫り編】1/3
ペンタブでAPEXしたら強いのでは? APEXプレイヤー1000人に1人くらいはこんな事考えた事あるのではないでしょうか かくいう私もその一人でして思い立ったが吉日理論でその日にペンタブをAmazonで購入、プレイしてみたけど、まぁそのままじゃ全然実用性ない動きしか出来ない。

 

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【ドライバ変更編】2/3

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【ドライバ変更編】2/3
前回の続き 前回あらすじを軽く話すと、 ペン浮かせても視点が切れない ↓ 視点切るには高さ検知を消す必要がある ↓ 公式ドライバでは高さ検知削除が出来ず八方塞がり ↓ TabletdriverGUIというドライバで消せるから導入って感じ。 ...

 

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【キーボード編】3/3

ペンタブでAPEXを快適にやりたい人の為の設定解説【キーボード編】3/3
前回の続き https://fbit-8.com/apex-a4/ 前回はドライバをTabletdriverGUIにし、視点移動に関しての設定を語りました。 今回はペンタブにおけるキーボードの設定をはなします。 では早速まいる。

 

【APEX】FPSで使用するのにおすすめなペンタブの選び方解説&紹介

【APEX】FPSで使用するのにおすすめなペンタブの選び方解説&紹介
前回でペンタブの設定関連の説明は一区切りつき、終了した。 前回までである程度は語り終えたけど、一つ語ってないことがあったので今回語ろうと思い執筆。 それがFPS使用におけるペンタブの選び方。 ペンタブでFPSやりたいけど何買ったらいいか分か...

 

NEWペンタブでFPSを快適にやる方法を再度考える【OpenTabletDriver使用方法&設定解説】

ペンタブでFPSを快適にやる方法を再度考える【OpenTabletDriver使用方法&設定解説】
過去にペンタブでFPSをやりたくてこんな記事を出した。 現在でも上記のやり方で設定は可能だが流石にドライバーも古いし不具合が出てきそうなので再度設定を見直そうと新たに記事を書くことにした。 色々調べるうちにドライバーを「Tabletdriv...

コメント

  1. N より:

    YouTubeから来ました。
    OpenTabletDriverで高さ検出をゼロにし、触っている時だけ動かすにはプラグインマネージャーからHoverDistanceLimiterを追加し、筆圧カットオフにチェックを入れ、ミニマムプレッシャーを0以上(1とか)にすると出来ます。
    他にもバロラント等アンチチートで弾かれないプラグインも同じところにあります。

タイトルとURLをコピーしました